ひみ里山杉へのこだわり

富山県西部、能登半島の根元に位置する氷見市。
寒ブリや海越しに見える3000m級の立山連峰の絶景等、海にまつわることで知られる同市で、
ブランド化が進むのが「ひみ里山杉」。人と森にも恵まれたからこそ育まれた希代の杉です。

山、川、海、そして人。
富山の豊かな自然を守るため、森林を手入れし、資源を有効活用するために活動しています。
森林での伐採体験&見学会やお礼植樹など、親子でも参加できる行事を開催し、
次世代へとつながる、人と自然が共存できる地域環境づくりに取り組んでいます。

ひみ里山杉の歴史

加賀藩2代目藩主・前田利常は、山村における産業振興策として“加賀七木の制”を採用しました。
京都から当時のエリート杉(現在でも、成長率は4番目)を導入し、育林技術者の移入を図りました。
ひみ里山杉は、強靭さと柔軟性を併せ持ち虫害に強く、物流や漁業を支える造船用材として重宝されました。 

明治時代〜

明治に入り、浅野総一郎・高峰譲吉・安田善次郎の電力振興策により、
電柱・電信柱の材料として盛んに使用され、「ボカ杉林業」の植栽体系が確立されました(林業の教科書にて奨励されました)。
現代のアグロ・フォレストリーの先駆けです。

昭和30年

木材資源利用合理化方策が閣議決定をされ、土木・建設に木材が利用されなくなりました。
その結果、植林をした杉も放置され、手入れがされなくなった森は荒れ、雪折れや風倒などの被害が多発しました。 

平成24年

危機感を募らせた氷見木材組合、富山県西部森林組合氷見支所、設計事務所、工務店、氷見市などが“ひみ里山杉活用協議会”を発足させて、“ひみ里山杉のブランド化”をスタートしました。 

ひみ里山杉は乾燥・薬品注入性が良く、不燃・準不燃木材として、
氷見市役所議会、JR富山駅、県立リハビリテーション病院、富山県美術館、県会議事堂などに採用されています。 

富山県美術館
JR氷見駅

平成28年からは“富山の杉活用協議会”として全県での取り組みを開始しました。

岸田木材の3つのこだわり

月齢伐採・
葉枯らし乾燥(天然乾燥)

上質な木材をつくるため、「月齢伐採」や「葉枯らし乾燥」などの方法を行なっています。このような方法で作られた建材は丈夫で腐食しにくく、建物の寿命を長持ちさせることができると言われています。

月齢伐採とは

月のリズムに合わせ、新月時に木を切る伐採方法です。木も自然のリズムの影響を受けており、月齢伐採によって切られた木は、月の満ちる時期に伐採した木と比べて丈夫で、カビに強く腐りにくい良質な木材になります。

富山県産材の活用

富山県の森林面積は県土の約67%(平成28年度統計)。しかし県産材は十分に利用されているとは言えない状況であり、森林が放置されていることがさまざまな影響を及ぼしています。

富山の森林の現状は?

外国から安価な木材の輸入が増え、県産材の価格が低下し山林経営の意欲も低下。その結果、森林は手入れ不足となり荒廃していきます。
森林内は日照不足になり、木の発育不足・保水機能の低下・土壌の流出などの問題が起こります。光合成能力低下に伴い、CO2の吸収能力にも影響を及ぼします。

解決のためには?

まずは、森(木)を育てることが重要です。また、森(木)を育てるには適切に手入れをし間伐を行うことが必要不可欠です。森を育て、適切に手入れをすることにより、「資源循環の構築」と、「森林整備」を実現することができるのです。
また、外国産木材を輸入するための輸送には、産地からの距離が遠いほど大量の化石燃料を必要とします。近年、CO2排出量の削減という観点からも、身近な森林の木材を利用することの重要性が高まっています。

県産材活用のために、
こんな取り組みをしています

  • 輸入材と同用途の杉製品の商品化
    蒸気式乾燥機を活用し、適切な乾燥を行い輸入材と同等の用途の杉製品を商品化・提案を行っています。
  • 建築や土木工事に使用できなかった木材を活用
    森林が荒れている原因の一つに、「伐り捨て間伐(間伐材を伐採後に放置したままにする)」が指摘されます。「根曲材・虫害材」などは建築不適、「小径材」は土木工事の需要がないという理由でそれぞれ林地に放置されています。
    従来は放置されてきたこれらの木材を100%活用することで、無価値とされてきた木材に価値を付加すると同時に森林環境の改善にも貢献します。適材適所に木材を利用できるように製材法を工夫し、小径木は土木架設資材として、根曲がり材はパレットなどの梱包資材として加工し提案しています。
  • 低コスト生産・安定的な供給
    柱・間柱を乾燥まで一貫して製材できる当社ならではの強みを活かし、近隣から供給される富山県産材を低コストで製造する努力を続けてまいります。
    また、富山県産材で家を建てたいと希望されている多くの方々の為に、乾燥工程まで含めたこれまでの 製材技術の研究・改良努力を推し進め、富山県産材を十分安定的に供給できる体制を確立しました。
  • 残材の樹皮などを加工
    林地に放置されている樹皮の付着した枝など林地残材を、チップに粉砕加工しバイオマス燃料・工業材料(合金に炭素を添加)として販売します。また、樹皮は粉砕加工し畜産の敷藁として販売しています。
  1. 製材端材・カンナ屑を燃料として利用
    製材端材中に混入しているオガ粉を、フルイ機に掛け分離回収し、また、カンナ屑は粉砕しオガ粉形状に加工し畜産の敷藁として販売します。また、製材端材の中で形状の粗いものを、チップ形状に粉砕加工し工業材料・バイオマス発電用燃料として販売しています。

天然無垢材の5つのメリット